
患者さんと共に歩む、
医療者、事業者、行政関係者のための
相談窓口。
お困りごとはございませんか?お気軽にご相談ください。
この相談窓口は、東京都の難治性精神疾患地域支援体制構築事業の一環として、
都内で精神科病院等に従事する職員および地域で難治性精神疾患を有する患者さまへの支援に携わる事業者および行政関係者から
専門的治療(クロザピン・ECT)に関する相談を受け、助言を実施する窓口として開設されました。
なお、当相談窓口は、東京都より委託を受け、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターが実施しています。
相談窓口について

相談窓口の目的
東京都では、入院が長期化しやすい難治性の精神疾患を有する患者さまが、治療抵抗性統合失調症治療薬や電気けいれん療法を用いた専門的治療を受けながら、地域で安心して生活できる支援体制の構築に向けた取組を行っています。

相談と回答までの流れ
治療抵抗性統合失調症治療薬や電気けいれん療法に関する専門性が高い事項を有識者に相談したいが、職場に有識者が不在で困った・・・
そんなときには当窓口にご相談ください。

相談担当者
国立精神・神経医療研究センター病院の精神科医師、病棟看護師、精神保健福祉士等、多職種連携で担当します。

相談連絡票
相談連絡票の入力は常時受付しております。
お知らせ
- 令和5年度難治性精神疾患研修:受講者募集のお知らせ令和5年度難治性精神疾患研修について、受講者の募集を開始しました。 対象:東京都内の医療機関に従事する医療関係者ほか、地域支援事業者・行政関係者 定員:クロザピン300名 ECT300名(先着順) 締め切り:令和5年6月 … 続きを読む
- 相談連絡票の改訂のお知らせ相談連絡票の様式を刷新し、入力項目を簡素化しました。 クロザピン・ECTに関することに関して、お困りごとや心配ごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。